大阪府東大阪市を拠点に、商業施設や工場、マンション、戸建てなどの電気工事・電気通信工事を手掛ける株式会社 サンリード・テックサービスです。
電気工事で独立を考えていると、「独立すると本当に年収が上がるのか」「失敗するリスクはどのくらいあるのか」と疑問に思うことも多いでしょう。独立は自由な働き方ができる一方で、安定した収入や営業、経理の負担が増えることも事実です。
この記事では、電気工事士の独立に関するメリットとデメリットを詳しく解説し、独立だけが年収アップの方法ではないことをお伝えします。独立に踏み切る前に知っておきたい準備やリスク管理、さらに安定した働き方を目指すための転職の選択肢についてもご紹介します。
■独立に必要な資格や経験とは?
電気工事士が独立して自分の会社や個人事業を始めるためには、資格の取得や一定の実務経験が法律で定められています。これらの条件を満たすことで、安心して工事を請け負うことが可能になります。
・第二種電気工事士で独立できる?
第二種電気工事士は、主に一般住宅や小規模な建物の電気工事を行うための国家資格です。この資格があれば、独立して仕事を請け負うことはできますが、対応できる工事の範囲は限定されます。たとえば、ビルの大規模な配線や高圧電気を扱う工事はできません。
つまり、独立してすぐに幅広い案件を受けたい場合は第一種電気工事士の資格が求められますが、第二種でも住宅関連の電気工事をメインに活動するなら十分に独立は可能です。資格取得後、工事業として登録をすれば、法的に工事を請け負うことが認められます。
・必要な実務年数と登録手続き
独立するためには、実務経験も重要です。多くの地域で独立開業するには最低3年の実務経験が必要とされています。この実務経験とは、電気工事の現場で実際に作業を行い、技術を身につける期間のことです。
また、独立したら「登録電気工事業者」として自治体に登録する必要があります。これは法律で義務づけられているもので、登録するためには資格と実務経験の証明書類を提出します。登録後は、請負契約を結んで電気工事を正式に行うことが可能です。
■独立に必要な資金と準備
独立するには資格や経験だけでなく、道具や車などの設備投資、さらに開業に必要な資金の準備も欠かせません。ここでは、どのくらいの費用がかかるのか、どんな準備が必要かを具体的に解説します。
・工具や車の費用目安
電気工事を行うには、専用の工具が必要です。ドライバーセットや電圧計、絶縁工具など、基本的な工具一式を揃えるには数十万円ほどかかることが多いです。安全面からも良質な工具を選ぶことが重要です。
また、現場へ移動するための車両も用意しなければなりません。軽トラックやワンボックスカーが一般的で、車両の購入費用は新車なら数百万円、中古車でも数十万円から準備が必要です。燃料代や保険料も考慮に入れてください。
・資金調達と独立支援制度
独立に必要な資金が不足している場合は、銀行や信用金庫の融資、あるいは公的な独立支援制度を利用する方法があります。自治体や商工会議所では創業支援や補助金を用意している場合も多く、条件に合えば無利子や低利の融資が受けられます。
また、独立支援サービスでは、開業前の相談や手続きのサポート、営業のノウハウ提供など、資金面以外の支援も充実しています。こうした制度やサービスを活用すれば、資金面の不安を軽減できます。
■独立後の収入と年収の実態
独立すると収入の形態が会社員時代と大きく変わり、安定性の違いや年収の幅も広がります。ここでは独立後の具体的な収入の実態と、それに伴うリスクについて説明します。
・一人親方の日当・平均年収
「一人親方」とは、個人事業主として電気工事の仕事を自ら請け負う形態のことです。一人親方の日当は、経験や地域、案件によって異なりますが、おおむね1万5千円から3万円程度が相場です。2023年の全建総連東京都連合会のデータによると、電気工事士が一人親方として働く場合の日当は平均で21,728円です。
参考:全建総連東京都連合会 2023年(R5年)賃金調査報告書
これを基にすると、年間の稼働日数や案件の受注状況によって、平均年収は400万円から700万円ほどとなります。ただし、天候や受注状況によって仕事が途切れることもあるため、安定した収入には工夫が必要です。
・収入の安定性とリスク
独立後は収入が不定期になるため、仕事の受注が減ると収入も減少します。病気やケガで働けなくなるリスクも自己責任で対応しなければなりません。
また、会社員時代のような社会保障や福利厚生が薄くなることも注意点です。これらのリスクを踏まえ、収入の波を乗り切るための貯蓄や保険の検討が大切です。
・社長としての収入例
独立後に事業を拡大し、社員を雇う「社長」になるケースもあります。社長としての年収は事業の規模や利益によって大きく変わりますが、数百万円から1,000万円以上も可能です。
ただし、経営や人材管理、営業など多方面のスキルが求められ、単に技術力だけでなく経営力も重要となります。社長になることで収入の上限が広がる反面、責任も増すことを理解しておきましょう。
■独立後によくある失敗とは?
独立は自由でやりがいもありますが、準備不足や知識不足から失敗するケースも少なくありません。失敗例を知ることで、リスクを減らし成功への準備ができます。
独立後の失敗で多いのは、仕事が安定せず収入が途切れることや、営業活動が苦手で仕事を獲得できないことです。また、経理や税務の知識不足から資金繰りに困るケースもあります。
原因としては、技術はあっても経営や営業の準備が不十分だったり、必要な資格や登録が揃っていなかったりすることが挙げられます。これらは事前に対策を練ることで防げます。
営業では既存顧客との信頼関係を重視し、口コミや紹介の活用が効果的です。経理では収支管理や申告期限の順守が基本で、会計ソフトや税理士の活用も有効です。丁寧な仕事とアフターフォローも信頼確保に役立ちます。
■独立以外の働き方
独立は魅力的ですが、全ての人に最適な選択肢とは限りません。安定性やリスクを考慮すると、転職や会社勤務など他の働き方も検討する価値があります。
・転職や会社勤務のメリット
会社勤務であれば、安定した給与や福利厚生、社会保険が保証されるため、収入の波に悩まされることが少ないです。また、経理や営業などの業務を自分で行う必要がないため、電気工事の技術に集中できます。
転職を選ぶ場合も、自分のスキルを活かしながら待遇の良い職場を探すことが可能です。研修制度やキャリアアップの機会がある会社も多いので、長期的な成長が見込めます。
安定収入を重視するなら、正社員や契約社員として会社に所属するのが一般的です。また、フリーランスとして独立しながらも、複数の企業と継続契約を結び仕事の安定化を図る方法もあります。
副業や兼業で収入源を分散させるのもリスクヘッジとして有効です。保険や貯蓄の計画も含め、経済的な安定を優先することが重要です。
独立=フリーランスと考えがちですが、電気工事士としてのスキルを活かし、社員として技術職や管理職に就く道もあります。また、協同組合や業界団体に参加し、共同で受注や営業活動を行う形態も存在します。
こうした選択肢を知ることで、自分のライフスタイルや目標に合った働き方を選べます。独立が必ずしもベストではないことを理解することも大切です。
■まとめ
電気工事士の独立には資格取得や実務経験、資金準備など多くの条件が必要です。また、独立後の収入は会社員時代とは異なり、不安定になるリスクもあります。営業や経理のスキルも求められるため、事前の準備と計画が成功のカギとなります。
一方で、独立以外にも転職や会社勤務などの安定した働き方も選択肢として考えることが大切です。自分のライフスタイルや将来の目標に合った働き方を見極めることで、長く続けられる仕事環境を作ることができます。
独立を目指す方はリスクを理解しつつ、しっかり準備を整え、安定した収入と技術力を両立させることを心がけましょう。
■サンリード・テックサービスでは電気工事士を募集しています!
弊社は大阪府東大阪市を拠点に、店舗やオフィス、マンションや戸建てなどの電気工事を手掛けている会社です。事業拡大に伴い、電気工事士として一緒に働いてくださる方を募集しております。
独立を目指す電気工事士の方にとって、「安定した収入」「自分の時間の確保」「成長できる環境」のすべてを実現するのは簡単ではありません。そんな中で、株式会社サンリード・テックサービスは、スキルアップと働きやすさの両立を重視しています。
当社では、電気工事だけでなく電気通信工事など幅広い業務を手がけており、現場経験を積みながら着実に成長できます。大手ハウスメーカーとの取引も多く、仕事量は安定しています。
勤務体制は原則土日休み、平日もほぼ残業なし。年間休日は110日以上+有給取得OK。休みをしっかり取りたい方も、休日に働いて収入を増やしたい方も、自分に合った働き方が選べます。
また、資格取得支援制度が充実しており、取得費用はすべて会社が負担。取得した資格には毎月手当がつくので、努力はしっかり収入に反映されます。60歳以上の方も大歓迎。長く安心して働ける環境です。
年齢を重ねても安定して働きたい方、頑張りを評価される会社に働きたい方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。皆さまからのご連絡を心よりお待ちしております。
▼関連記事▼
60歳からの電気工事士が「安心して働く」ためのポイント解説!
電気工事士は何歳まで働ける?60歳以降も活躍する秘訣を解説!